北條組リクルートサイト

3分で分かる北條組
ABOUT
北條組は
道路や橋などの公共事業から
一般住宅まで、
土木・建築・住宅事業を幅広く請け負う
総合建設会社です。
ただし、
北條組の「総合建設」は 北條組の「総合建設」は
それだけではありません。 それだけではありません。
例えば土地の取得から土木工事を行い、
商業施設を誘致、
建物の施工までをトータルプロデュースした
商業施設「ファーストプラザ」をはじめ、
「要望に応える」「形に残る」だけでなく、
地域の暮らしを創る仕事ができます。
求められるものに
幅広く対応しているため、
工事件数や技術者の数は
地域トップクラス。 地域トップクラス。
「北條組なら安心して任せられる」
仕事の積み重ね、
その実績にプラスして、
様々な提案を日々行い
「新しい形」を作っていくーー。
それが北條組の「総合建設業」です。
北條組の事業フィールド
BUSINESS FIELD
土木
PUBLIC
暮らしを守る事業から
豊かな環境を作る最新技術で
地域の安全を創ります
治山・治水、河川工事、公園、運動施設・上下水道・道路など、暮らしを守る事業から、豊かな環境を創る事業まで、最新技術と設備を導入して安全でスピーディな工事を行っています。また、災害防止や災害が起こった後の復旧工事、除雪作業など、自然と向き合う機会も多くあり、日々の生活と暮らしを守っていることを実感できます。
建築
ARCHITECTURE
より快適な生活空間の創造と
風土に調和した街を
創ります
個人住宅から公共工事まで、幅広い分野の建築に携わります。北條組の手がける建築物で重視することは、利便性や機能性の追求だけではなく、文化的バックグラウンドや、周辺の環境とマッチするデザインであること。ビジネスと文化の向上、そして新たな街づくりのために、企画から施工まで一貫して取り組んでおります。
住宅
HOUSING
地震や災害に強いからこそ
「安心」と「安全」を感じながら
暮らせる住宅を創ります
北條組の家「ホージョーホーム」を、自社ブランドとして設立。設計から施工管理まで一貫して手がけ、風土に合った安心・安全な住宅を創り上げます。マイホームを建てるという、人生の中でも大切な瞬間に立ち会い、お客様に喜んでいただける住居空間を創造していきます。また、不動産の販売管理も行っております。
キーワードで見る北條組
HOJOGUMI BY KEYWORDS
北條組の魅力を9つのキーワードを通じて簡単にご紹介します。
01
国際規格
ISO9001
01

国際規格ISO9001

株式会社北條組は、「発注者及び地域の繁栄に貢献するため、経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指し、地域貢献を通じ北條組の存在感を高める」を踏まえ、建設業の活動において以下のことを行う。

● 発注者の要求事項及び法的要求事項を満足することにより、発注者及び地域住民の信頼を得て、安心し、喜ばれる仕事をする。
● 品質方針を達成するために、関連部門及び作業所で評価可能な品質目標を設定し、品質活動を行う。
● 品質方針、品質目標及び品質マネジメントシステムの有効性を定期的に評価・見直し、継続的な改善を行う。

02
国際規格
ISO14001
02

国際規格ISO14001

株式会社北條組(以下、当社)は、「地域貢献を通じ北條組の存在感を高める」を踏まえ、建設業の活動において以下のことを行う。
● 環境に関連する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を明確に
し、これを遵守する。
● 次の事項に関する環境目的・目標を定め、重点的に環境活動を行う。
 1.地域社会への環境影響の削減
 2.廃棄物の削減
 3.省エネルギー・省資源の実施
 4.環境に配慮した設計の提案

環境目的・目標を達成するための計画を立案し、環境活動を実施し、定期的な内部環境監査、レビューを行い、環境マネジメントシステムの継続的改善を行い、汚染の予防に努める。
環境教育、社内広報活動を実施し、社員の環境方針の理解と環境に関する意識の向上を図るとともに、協力会社・取引業者へも協力を要請する。

03
国際規格
ISO45001
03

国際規格ISO45001

株式会社北條組(以下、当社)は、当社の労働安全衛生理念である「経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指す」を踏まえ、土木建築業の活動において、以下の事項を実行する。

● 労働安全衛生に関連する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を明確にし、これを遵守する。
● 労働安全衛生マネジメントシステムの活用によりリスクの低減を目指す。
● 社内外の労働安全衛生教育、広報活動を実施し、従業員及び協力業者並びに取引業者の労働安全衛生方針の理解と、労働安全衛生義務に関する意識の向上と積極的な参加を図り、労働災害を防止する。

04
長野県SDGs
推進企業
04

長野県SDGs推進企業

北條組は『長野県 SDGs 推進企業登録制度』第5期登録企業として登録されました。 北條組は『発注者及び地域の繁栄に貢献するため、経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指し、地域貢献を通じ北條組の存在感を高める』のもと、地域社会・地域経済の発展に取り組んできました。社員一人ひとりが、それぞれの役割を自覚し、それぞれの役割を果たしてゆくことで、地域社会と共に共存しあえる社会の実現に貢献していきます。

北條組の取り組み

13 気候変動に具体的な対策を
  ● 本社において排出されるCO2排出量を8%削減
  ● 年1回排出量を算出する
8 働きがいも経済成長も
  ● 機械化、生産性向上、効率化による労働時間短縮の推進
  ● ICT技術の推進による現場管理の効率化を図ります
6 安全な水とトイレを世界中に
  ● 工事現場における水質汚濁防止の推進
  ● 工事現場にオイルマット等の備えをします

05
資格取得支援
05

資格取得支援

建築士・土木施工管理技士・建築施工管理技士など、各種建設関連資格を取得した際には
社内規定によりお祝い金を支給しています。

北條組には経験豊富な資格所有者がたくさん在籍しているので、相談やアドバイスをもらえる環境で学ぶことができます。

資格のほかにも安全運転講習や各技能の講習など、スキルアップする機会をたくさん用意しています。

06
フォローアップ
セミナー
06

フォローアップセミナー

フォローアップセミナーとして、入社予定者と入社1年目、2年目の若手先輩社員が一堂に会する食事会を実施しています。
年齢が近い社員だけなので、気軽に話すことができると評判です。

入社後に社会人としてのマナーや基本的なパソコンスキルなどを教える新人社員研修はありますが、入社前に話を聞くことで社会人生活を想像できたり、学生から社会人になることへの不安解消に役立っています。

少しでも安心感をもって社会人生活がスタートできるよう、 今後も継続して新入社員をサポートしていきます。

07
ヘルスアップ
チャレンジ
07

ヘルスアップチャレンジ

社員が心身ともに元気に働ける事業所を目指し、健康診断の100%実施、健診結果に基づく保健指導等々、健康づくりに取り組んでいます。

1.健康診断の実施
法令に従い、社員に対して100%健康診断を実施します。
2.社員の生活習慣改善を支援
生活習慣の改善のため、健康結果に基づく保健指導及び 特定保健指導を対象者全員が受けられるように努めます。
3.検査・治療の勧奨
健診結果で再検査、精密検査又は治療の必要があった場合、対象者全員に医療機関を受診するよう勧めます。
4.健康づくりに向けて次の取組を実施します
 ● 健康増進・生活習慣病対策
 ● 食生活の改善
 ● 運動の推進
 ● 禁煙対策
 ● 感染症対策
 ● こころの健康づくり

08
次世代育成支援
08

次世代育成支援

社員が仕事と子育てを両立させることができ、全ての社員が働きやすい雇用環境を作ることによって全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2.内容
令和2年7月1日〜令和5年6月30日までの3年間
目標1. 現行育児・介護休業等に関する規則の周知及び働きやすい環境の整備
対策:実施開始日 令和2年7月1日〜
育児休業制度・介護休業等の周知、また、子の看護等に配慮し、柔軟な対応ができる職場環境の整備を行う。
目標2. 所定外労働の削減を図る
対策:実施開始日 令和2年7月1日〜
ノー残業デー「早く帰ろう水曜日」の実施及び代休取得の推進を行い、時間外労働の削減を図る。
目標3. 次世代育成支援のため、地域貢献活動等への参加を支援する
対策:実施開始日 令和2年7月1日〜
子どもを持つ従業員のPTA活動・学校行事や、地域行事等への可能な限り積極的参加を推奨する。
09
女性活躍推進
09

女性活躍推進

社員が仕事と子育てを両立させることができ、全ての社員が働きやすい雇用環境を作る
1.計画期間
令和元年6月1日〜令和5年5月31日
2.課題
技術者の求人に対する女性の応募がそもそも少なく、女性技術者がいない。
3.目標・取組内容・実施期間
<目  標>
女性技術者を1名以上採用する。
<取組内容>
令和元年6月〜 
技術系の女性の応募を増やすため、就職サイト・自社求人HP等の見直しを行う
令和元年7月〜 
大学・高専の学生に向けたインターンシップの内容を年1回以上検討する
現場見学を兼ね、随時会社訪問等を受け付ける
令和元年8月〜
毎年インターンシップの受入をする

所在地
■ 本  社 / 長野県長野市大字村山348番地1
■ 須坂支店 / 長野県須坂市大字小山2552番地3
代表取締役
北條 將隆
創 業
昭和6年(1931年)3月1日
資本金
9,800万円
従業員
104名(2022年7月時点)
建設業許可番号
長野県知事許可(特-3)第660号
1級建築士事務所
(長野) J第33251号
宅地建物取引業
長野県知事許可(11)-第2270号
営業内容
1.土木・建築工事の設計施工
2.砂利・砂・砕石の採取、販売
3.宅地建物取引業
4.自動車整備業
グループ会社
■ 株式会社 信越建商(砕石生産販売)
本社 / 〒382-0052
長野県須坂市大字小山2552番地の3
TEL 026-245-3200
高山工場 / 〒382-0800
長野県上高井郡高山村大字中山6の1
TEL 026-245-3269
■ 株式会社 HOJYOコーポレーション(不動産賃貸業)
〒382-0052
須坂市大字小山2552番地の3
TEL 026-246-2015 FAX 026-248-9806
■ 株式会社 共立商会(屋根板金工事業)
〒381-2204
長野県長野市真島町真島1202
TEL 026-284-1718 FAX 026-284-6330
関連会社
■ 株式会社長野エネルギー開発
(米子川第一発電所の建設を通じ、
地元中小企業の実力を活用した小水力発電)

〒382-0024
長野県須坂市大字塩野御林跡1119番地2の21
■ 地元企業コンソーシアムによる小水力発電事業
沿 革
HISTORY
沿  革