フォローアップセミナー
フォローアップセミナーとして、入社予定者と入社1年目、2年目の若手先輩社員が一堂に会する食事会を実施しています。年齢が近い社員だけなので、気軽に話すことができると評判です。入社後に社会人としてのマナーや基本的なパソコンスキルなどを教える新人社員研修はありますが、入社前に話を聞くことで社会人生活を想像できたり、学生から社会人になることへの不安解消に役立っています。少しでも安心感をもって社会人生活がスタートできるよう、今後も継続して新入社員をサポートしていきます。
株式会社北條組は昭和6年の創業以来、総合建設業の道を歩んでまいりました。今日までの歩みは、偏に地域の皆様方に支えて頂いた賜物と感謝を申し上げます。
私共のモットーは「地域社会への貢献とお客様にご満足頂ける仕事の完遂」です。
常に時代のニーズに対応した知識と技術を高め、お客様にご満足頂ける仕事をしていきたいと考えております。
代表取締役/北條將隆
ISO9001
株式会社北條組は、「発注者及び地域の繁栄に貢献するため、経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指し、地域貢献を通じ北條組の存在感を高める」を踏まえ、建設業の活動において以下のことを行う。
当社は、土木部門、建築部門で品質システムに関する国際規格ISO9001:1994を(株)マネジメントシステム評価センター(MSA)より認証取得しました。1999年7月15日
ISO9001:2015、新規格を2016年11月28日認証
7回目再認証 有効期限2022年12月17日【適用範囲】
土木構造物の施工並びに建築物の建設及び施工
土木部・建築部・安全環境品質管理室・総務部・土木営業部・建築営業部
MSA-QS-261 登録
ISO14001
株式会社北條組(以下、当社)は、「地域貢献を通じ北條組の存在感を高める」を踏まえ、建設業の活動において以下のことを行う。
①地域社会への環境影響の削減
②廃棄物の削減
③省エネルギー・省資源の実施
④環境に配慮した設計の提案
当社は、環境システムに関する国際規格ISO14001:2000を(株)マネジメントシステム評価センター(MSA)より認証取得しました。2001年12月20日
ISO14001:2015、新規格を2016年11月28日認証
6回目再認証 有効期限2022年12月19日【適用範囲】
土木構造物の施工業務、建築物の設計、施工業務
土木部・建築部・安全環境品質管理室・総務部・土木営業部・建築営業部
MSA-ES-131 登録
ISO45001
株式会社北條組(以下、当社)は、当社の労働安全衛生理念である「経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指す」を踏まえ、土木建築業の活動において、以下の事項を実行する。
当社は、安全衛生マネジメントシステムに関する規格OHSAS18001:1999を(株)マネジメントシステム評価センター(MSA)より認証取得しました。
2003年4月22日 OHSAS18001:2007、新規格を2008年11月28日認証
5回目再認証 2014年11月25日 有効期限2020年12月21日【適用範囲】
土木構造物の施工並びに建築物の設計及び施工
2018年11月26日 ISO45001:2018に移行
土木部・建築部・安全環境品質管理室・総務部・土木営業部・建築営業部
MSA-SS-12 登録
北條組は『発注者及び地域の繁栄に貢献するため、経営基盤の安定化を図るとともに更なる成長を目指し、地域貢献を通じ北條組の存在感を高める』のもと、地域社会・地域経済の発展に取り組んできました。社員一人ひとりが、それぞれの役割を自覚し、それぞれの役割を果たしてゆくことで、地域社会と共に共存しあえる社会の実現に貢献していきます。
・SDGs 達成に向けた宣言書(要件 1)
・SDGs 達成に向けた具体的な取組(要件 2)
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)からなる、国連の開発目標です。2015年9月の国連総会で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」と題する、成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針です。
所在地 | 長野県長野市大字村山348番地1 |
---|---|
代表取締役 | 北條 將隆 |
創 業 | 昭和6年(1931年)3月1日 |
資本金 | 9,800万円 |
従業員 | 100名 |
建設業許可番号 | 長野県知事許可(特-28)第660号 |
1級建築士事務所 | (長野)F第83251号 |
宅地建物取引業 | 長野県知事許可(10)-第2270号 |
営業内容 | 1.土木・建築工事の設計施工 2.砂利・砂・砕石の採取、販売 3.宅地建物取引業 4.自動車整備業 |
フォローアップセミナーとして、入社予定者と入社1年目、2年目の若手先輩社員が一堂に会する食事会を実施しています。年齢が近い社員だけなので、気軽に話すことができると評判です。入社後に社会人としてのマナーや基本的なパソコンスキルなどを教える新人社員研修はありますが、入社前に話を聞くことで社会人生活を想像できたり、学生から社会人になることへの不安解消に役立っています。少しでも安心感をもって社会人生活がスタートできるよう、今後も継続して新入社員をサポートしていきます。
建築士・土木施工管理技士・建築施工管理技士など、各種建設関連資格を取得した際には社内規定によりお祝い金を支給しています。北條組には経験豊富な資格所有者がたくさん在籍しているので、相談やアドバイスをもらえる環境で学ぶことができます。資格のほかにも安全運転講習や各技能の講習など、スキルアップする機会をたくさん用意しています。
令和元年8月に3歳を迎えた従業員のお子さんに
絵本をプレゼントしました。
社員が仕事と子育てを両立させることができ、全ての社員が働きやすい雇用環境を作ることによって全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 | 令和2年7月1日〜令和5年6月30日までの3年間 | ||
---|---|---|---|
2.内容 |
目標1. 現行育児・介護休業等に関する規則の周知及び働きやすい環境の整備 対策:実施開始日 令和2年7月1日〜 育児休業制度・介護休業等の周知、また、子の看護等に配慮し、柔軟な対応ができる職場環境の整備を行う。 |
目標2. 所定外労働の削減を図る 対策:実施開始日 令和2年7月1日〜 ノー残業デー「早く帰ろう水曜日」の実施及び代休取得の推進を行い、時間外労働の削減を図る。 |
目標3. 次世代育成支援のため、地域貢献活動等への参加を支援する 対策:実施開始日 令和2年7月1日〜 子どもを持つ従業員のPTA活動・学校行事や、地域行事等への可能な限り積極的参加を推奨する。 |
社員が仕事と子育てを両立させることができ、全ての社員が働きやすい雇用環境を作る
1.計画期間 | 令和元年6月1日〜令和5年5月31日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.課題 | 技術者の求人に対する女性の応募がそもそも少なく、女性技術者がいない。 | ||||
3.目標・取組内容・実施期間 |
|
お問い合わせ
北條組はお客様のあらゆるご希望にお応えいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。